フルートの取扱説明書

フルートを手にしたけど組み立て方はどうすればいい? お手入れは?

(1)組み立て時の注意

グリス

グリスはべたべたするので、逆に、ほこりや砂などを付着させてしまう可能性があり、おすすめしません。

管がきつくて組み立てられない時は、蝋(ロウソクのロウ。天国のおじいちゃん、おばあちゃん、ご先祖さん方のお仏壇から拝借すると良いです)を少量塗ります。それでもきつい時は先生や専門楽器店に相談してみましょう。

ひと昔前までは、楽器を購入すると付属品としてグリスがついてくるメーカーもありましたが、今はやめているようです

なるべくキーや連結パイプを握らないよう組み立てます

キーの無い部分を持って組み立てます。まっすぐ最後まで押し込むより、少しずつ前後に回しながらの方が楽々、そして安全です。 組み立てる時にキーをねじったり管をぶつけてへこみを作ったりすると、鳴りが変わったり悪くなってしまうことがあるので注意します。

各管の角度

まず、頭部管の唄口の中心、胴部管のカップ(キー)の中心、足部管の連結パイプ(キーの付いている棒)が一直線にしてみましょう。 それから、指の形、構え方によってカスタマイズ(自分仕様に)します。

チューニング

中音域のA(ラ)の音で行うのが一般的かと思います。 ブラスバンドではB(シ♭、英表記ならB♭のこと)になります。 方法は、簡単なのはチューナーを使うこと。 でも、メーターを見ながら口の位置を変えていくのは×。チューナーを下に置いて覗き込みながら合わせるのも×。

自然に吹く時の構え方で音を出し、なるべくそのままの姿勢でメーターをチェックします。一人で行うより、誰かにメーターを見てもらうほうがいいですね。自分で見るとメーターを見ながら口で変えていってしまうので、意味がありません。 チューナーが無ければピアノでAの音をたたいて合わせます。慣れない間は、打鍵してからダンパーペダル(響くペダル)を踏み込むとやりやすいかもしれません。

※チューナーのある人でも、 ピアノに合わせる方法にも慣れておいた方が便利です。まわりのピッチに耳であわせる練習になります。

※頭部管と胴部管の間を詰めれば音が高くなります(管が長くなるので)。 抜けば低くなります(管が短くなるので)。 また、管の温度が高いと音も高く、低いと音も低くなります。気温により、吹き始めの抜き方を「これくらい」と覚えておくとチューニングに時間を割かれません。

コラム;チューニングについて

私はなるべくチューニング無しでいきなり吹き始めることにしています。やっぱりコンサートの時は、さっと出て行ってさっと吹き始めたほうがカッコイイ(^-^)
以前は舞台上でも必ずチューニングをしていましたが、ただの確認作業でした。そのときのコンディションを見るといった程度で、実際にピッチ調整のために管体を抜き差しすることはほとんどなかったですね。舞台裏と舞台上で気温が違いすぎるとか、凄く寒いところで吹くなどということは滅多にありませんから。(←そういう時はちゃんと確認します!!)
そういうわけで、最近は1曲目のチューニングをやめました。アンサンブルの時も、相手が同じくプロであるときはしないです。舞台に出る前に少し、という感じでしょうか。低めに取る方と高めに取る方、色々いらっしゃるので、お互いそれを理解して合わせるために。それから、緊張を解くために。
でも、学生の皆さんはまだまだちゃんとチューニングしてくださいね!!

→「フルートの取扱説明書」(2)へ